- ホーム
- 入札・契約
- 十勝ふるさと市町村圏基金事業について
- 十勝ふるさと市町村圏基金事業
- 十勝圏への移住促進事業
- ごみ処理について
- くりりんセンター
- うめ〜るセンター美加登︎
- 下水・し尿処理について
- 十勝川浄化センター
- 帯広高等看護学院
- 帯広高等看護学院
- 十勝教育研修センター
- 十勝教育研修センター
- 税滞納整理業務
- 十勝市町村税滞納整理機構
- 各種取組状況
- 新中間処理施設整備事業
- 教育に関する取り組み
- くりりんセンター土地・建物の利活用に関する調査
- 各種審査会
- 情報審査会
- 行政不服審査会
- 職員採用
- リンク
- サイトポリシー(著作権・リンクについて)
- お問い合わせ︎
令和7・8年度競争入札参加資格審査申請を受付けます。告示文
資格の有効期間や、十勝管内に本店や受任先の支店等が無い業者の登録工(業)種数の制限等が、前回までの申請から変更となっています。
詳細については、帯広市のホームぺージよりご確認お願いします。
帯広市競争入札参加資格申請のぺージへ
(帯広市の規則等を準用しています)
最終処分場基本構想策定等業務の遂行にあたっては、一般廃棄物最終処分場の廃止及び建設に関する豊富な知識・経験・実績及び専門的な技術力や高度な企画能力を必要としており、民間事業者からの企画、提案を受け、本業務を委託するのに最も適した者を「帯広市プロポーザル方式の実施に関するガイドライン」に準じ、プロポーザル方式により選定する。
1.名称
最終処分場基本構想策定等業務
2.実施スケジュール
提案者公募:令和7年4月1日(火)~4月11日(金)
質問受付期間:令和7年4月1日(火)~4月24日(木)
規格提案書締切:令和7年5月7日(水)
ヒアリング:令和7年5月12日(月)
結果通知:令和7年5月13日(火)
事業開始:令和7年5月16日(金)
3.規格提案内容
以下の要領及び仕様書のとおりです。
最終処分場基本構想策定等業務 プロポーザル実施要領(PDF:497KB)
最終処分場基本構想策定等業務 仕様書(PDF:312KB)
1.参加資格要件
このプロポーザルに参加しようとする者は、次に掲げる条件をすべて満たすものとする。
(1) 北海道内に本店または支店、営業所を有すること
(2) 国土交通省に備える建設コンサルタント登録簿(廃棄物部門)に登録があること。
(3) 過去10年以内(平成27年4月1日以降に業務を完了したもの)に、一般廃棄物最終処分場整備
の基本構想策定業務、基本計画策定業務、候補地選定業務のいずれかを実施した実績(元請と
して履行)を有すること。
(4) 地方自治法施行令(昭和 22 年政令第 16 号)第 167 条の4の規定により競争入札への参加を
排除されている者でないこと。
(5) 委託業務を円滑に遂行するために必要な経営基盤を有すること。
(6) 十勝圏複合事務組合競争入札参加資格登録業者であること。
(7) 帯広市の建設工事等の契約に係る指名停止等の措置に関する要領(準用)(平成6年12月1日制
定)による、指名停止期間中でないこと。
(8) 帯広市暴力団排除条例(平成25年条例第29条)第2条第1号(準用)に規定する暴力団、同
条第2号に規定する暴力団員又は同条第3号(準用)に規定する暴力団関係者に該当しない
こと。
実施要領、仕様書などを確認のうえ、参加申込書を十勝圏複合事務組合くりりんセンターまで提出してください。
- プロポーザル参加申込書(様式1)(Word:46KB)
2.企画提案書の提出
参加資格が認定されたのち、期日までに企画提案書を作成し十勝圏複合事務組合くりりんセンターまで提
出してください。
公募に係る質問がある場合は、質問票に記載し、十勝圏複合事務組合くりりんセンターまで提出してくだ
さい。
(質問及び回答はすべてホームページで公表します。)- プロポーザル企画提案書鑑(様式2)(Word:19KB)
- プロポーザル企画提案書(様式3)(Word:21KB)
- 業務経歴書(様式3-1)(Word:35KB)
- 予定技術者調書(様式3-2)(Word:39KB)
- 実施体制調書(様式3-3)(Word:35KB)
- 経費見積書(様式4) (Excel:35KB)
- 質問票(様式5)(Word:31KB)
-
3.関係書類の提出期間 - ・参加申込書
- 令和7年4月1日(火)~4月11日(金)17時(必着)*土曜日、日曜日、祝日は除きます
- ・企画提案書
- 令和7年4月16日(水)~5月7日(水)17路(必着) *土曜日、日曜日、祝日は除きます
-
4.提出場所 - 十勝圏複合事務組合くりりんセンター
- (〒080-2464 北海道帯広市西24場北4丁目1番地
- mail:kuririn-c@tokachiken.hokkaido.jp
- TEL 0155-37-3550 FAX 0155-37-4119)
-
5.提出部数 - 10部(正本1部、副本9部)
-
令和6年度入札情報(建設工事等)告示第14号(9月18日入札、条件付一般競争(事後審査型))(1)旧一般廃棄物最終処分場道路舗装補修工事告示第15号(9月18日入札、条件付一般競争(事後審査型))(1)旧一般廃棄物最終処分場ほ場調査測量・設計業務委託令和5年度入札情報(建設工事等)事前エントリー制度について事前エントリー制度とは、一般競争入札において入札告示後、一定期間内に入札参加意思表明書をファクシミリ等で送付いただき、入札書・申請書の提出前にあらかじめ入札意思を確認する制度です。
告示から契約までの流れ- 入札の告示
十勝圏複合事務組合総務課及びホームページにて閲覧できます。予定価格も、告示にて公表します。 - 設計図書の閲覧
(告示日~入札前日)
十勝圏複合事務組合総務課及びホームページにて閲覧できます。 ※建物の新築等に係る工事についてはパスワードを設定し、閲覧を制限します。 - 事前エントリーの受付
(告示日~入札日の8日前)
入札参加意思表明書をファクシミリ等により、十勝圏複合事務組合総務課に提出します。 - 受付の連絡
(告示日~入札日の7日前)
組合はファクシミリ等により、受付印を押印した入札参加意思表明書を返信します。 - 入札書・申請書類の提出
(提出期限:入札前日)
入札書及び告示で定める申請書類を、期限(入札前日)までに書留で提出します。
※入札書と申請書類は、一緒に郵送していただきますのでご注意ください。- 開札
入札書を開札し、入札価格の最も低い者(落札候補者)の確認までを行います。
※この時点では、落札者は決定しません。- 落札候補者の入札参加資格の審査
落札候補者から入札参加資格の審査に必要な書類を提出していただき、資格の有無を審査します。 - 落札の決定
審査の結果、落札候補者が入札参加資格を満たしている場合は、落札決定となります。落札者には文書で通知します。 - 契約締結
落札決定後、1週間以内に契約を締結します。 過去の一般競争入札・指名競争入札結果(建設工事等)令和4年度 条件付一般競争(事後審査型)様式等(建設工事等)共通条件付一般競争入札参加資格審査申請関係書類(事後審査型 建設工事・委託業務)- 様式1 入札参加意思表明書(Word)
- 様式2 事後審査型一般競争入札参加資格審査申請書(単体用)(Word)
- 様式3 事後審査型一般競争入札参加資格審査申請書(企業体用)(Word)
- 様式4 資本関係・人的関係調書(Word)
- 様式6 配置予定技術者経歴書(Word)
- 様式7 同種又は類似工事施工(委託業務履行)実績書(Word)
- 様式8 質疑書(Word)
郵便入札関係書類- 郵便入札における入札書(単体用)(Word)
- 郵便入札における入札書の書き方(単体用)
- 郵便入札における入札書(企業体用)(Word)
- 郵便入札における入札書の書き方(企業体用)
- 郵便入札における入札内訳書(Excel)
- 郵便入札における入札内訳書の書き方
- 郵便入札における封筒の書き方
- 郵便入札開札立会申込書(Word)
共同企業体関係様式請負に係る提出書類(建設工事)- 建設工事の請負に係る提出書類一覧
- 工事工程表(Word)
- 請負代金内訳書(Excel)
- 着工届(Word)
- 主任技術者及び現場代理人届(Word)
- 現場代理人兼任届(Word)
- 経歴書(Word)
- 共済掛金収納書届(Word)
- 完成届(Word)
- 建退共証紙貼付実績書(Excel)
- 工事受渡書(Word)
- 請求書(Word)
請負に係る提出書類(設計委託・測量・技術資料)